2022/04/24 19:33

米ぬか

米ぬかは玄米の表面(糠層や胚芽)を削って精米すると発生する粉です。米ぬかに含まれているビタミンB群は新陳代謝を活発にする働きがあることから、米ぬかを使った化粧品や石鹸など美容の分野でも活用されてい...

2022/04/19 21:28

亜鉛

亜鉛は酵素を作る構成要素です。不足すると、タンパク質やDNAの合成がうまく出来なくなります。また、味覚障害が起こることもあります。他には貧血、食欲不振等諸々の症状が現れます。(公益財団法人 長寿科学振...

2022/04/16 22:19

サプリメント

サプリメントとは、健康食品に分類される食品で、法律上の定義はなく、健康増進のために利用されています。サプリメントはビタミンやミネラルなど健康の増進に役立つ特定の成分を凝縮し錠剤やカプセル状にしたも...

2022/04/08 22:18

ケルセチン

ケルセチンは野菜や果物に最も広く存在するフラボノイドであり、タマネギの黄色色素としてよく知られています。フラボノイドの中でも特に強い抗酸化活性を示すため、活性酸素による酸化ストレスが関与する、がん...

2022/03/31 22:21

ビタミンD

ビタミンDは強い骨を維持するのに必要な栄養素です。このビタミンDが不足して強い骨が保てなくなると、骨が軟化し細くなり脆くなってしまいます。「骨軟化症」という病気です。また、高齢者にとっては骨粗鬆症に...

2022/03/27 19:49

コラーゲン&ヒアルロン酸

コラーゲンは、皮膚や腱・軟骨などを構成する繊維状のたんぱく質で、人体のたんぱく質全体の約30%を占めています。人の皮膚・血管・じん帯・腱・軟骨などの組織を構成する繊維状のたんぱく質です。人間の場合、...

2022/03/19 22:49

不織布マスク

コロナ禍において、マスクを使用することが当たり前になってきました。マスクを使用することで、咳やくしゃみなどで飛散するウィルスなどを含む飛沫を抑え、鼻やのどの乾燥を防ぐことが出来ます。マスクの種類で...

2022/03/13 21:51

タイガーバーム

タイガーバームは1870年代、中国・清の薬草商人、胡子欽により発明され、その後その子供たちによって世に広められたとあります。現在ではアジアを中心に約100か国で販売され、海外旅行のお土産に買っていく人もい...

2022/03/05 23:00

乳酸菌

腸内環境を整えてくれる乳酸菌は腸内環境を整える善玉菌です。コレステロールを低下させる作用、免疫力を高める働きがあることでもよく知られています。食べ物ではヨーグルト、チーズ、漬物といったものに含まれ...

2022/02/27 21:02

ビタミンB12

 ビタミンB12は神経および血液細胞を健康に保ち、DNAの生成を助けてくれます。ビタミンB12を含む食品は牛レバー、魚、卵、牛乳といったところですべて動物性食品です。欠乏すると、疲労、体力低下、便秘、食...

2022/02/20 22:02

マンゴスチン

マンゴスチンはフクギ属の常緑高木。果実の美味しさから「果物の女王」と称されています。また、世界三大美果(パイナップル、チェリモヤとともに)にも挙げられているそうです。whikipediahttps://ja.wikipedia....

2022/02/19 15:37

セサミン

ゴマの有効成分であるセサミンは健康維持、増進を目的として古くから用いられています。(https://www.amed.go.jp/news/release_20200220.html国立研究開発法人 日本医療研究開発機構のプレスリリースより)セサ...

2022/02/08 22:21

ビタミンC

ビタミンⅭは人間の体内では合成できないので、食事またはサプリメントから取る必要があります。ビタミンCはコラーゲンの生成に必要な化合物で、不足すると血管が弱くなり出血しやすくなります。また、皮膚のメラ...

2022/02/04 22:21

ルテイン

ルテインはカロチノイドの一種である黄色の天然色素ですが、人体にもともと存在している成分です。目の中の水晶体とよばれるレンズ部分や、その奥にある黄斑にあって目を守る働きをしています。また、ルテインは...

2022/01/28 19:25

ミネラルフォーミュラ

アルシア・シナル・アバティでは健康補助食品ミネラルフォーミュラを販売しております。食品として1日3粒を召し上がるだけで不足しがちなミネラル成分が摂取できます。含まれているミネラル分は亜鉛、マンガン、...