2022/01/16 22:58

馬油

馬油スキンケアによく使われている馬油ですが、今日はこの馬油について詳しいことを少し話します。馬油は字の通り馬から採れる油です。商品では液状または柔らかい固体状で販売されています。当然動物性油脂です...

2022/01/08 21:56

マリアアザミ

マリアアザミはヨーロッパに自生するキク科の多年草です。古くから民間療法で使われていました。マリアアザミに含まれるシリマリンが肝障害の効果的と言われています。シリマリンが肝臓のタンパク質合成に関与し...

2021/12/26 23:17

マスク

 最近のコロナ渦においてマスクを夏でも使用することが日常的なことになりました。布マスクの着用も普段使いに有効でではありますが、微小なウイルスといったものには紙マスクが有効であり、使い捨てですか...

2021/12/14 23:18

亜鉛

亜鉛は骨の成長や肝臓、腎臓、インスリンを作る膵臓など、新しい細胞が作られる組織や器官では必須のミネラルです。欠乏すると、味覚を感じにくくなったり、免疫反応にも影響を与えます。 日本人の食事摂取基準...

2021/12/05 23:05

αリポ酸

 α-リポ酸は糖質の代謝や抗酸化物質として代謝には欠かせない栄養素です。牛や豚の肝臓、心臓、腎臓に多く含まれ、野菜でほうれん草、トマト、ブロッコリーなどにも含まれています。しかしながら、食品に含...

2021/11/28 14:23

疲労について

疲労には肉体的、精神的、神経的、の3種類があります。肉体的とは文字通り、筋肉を動かすエネルギーが不足した状態、精神的な疲れは、緊張やプレッシャーからくる症状が出ている時、神経的な疲れはデスクワークや...

2021/11/20 20:29

ビタミンC

ビタミンCはコラーゲン生成に必須の化合物です。不足すると血管がもろくなり出血を起こしやすくなります。その他、毛細血管・歯・軟骨などを正常に保つ働きがあるほか、皮膚のメラニン色素の生成を抑え、日焼けを...

2021/11/14 20:20

ギャバ

ギャバ(GABA)は近年、様々な健康の悩みを解決してくれる万能な成分として、全世界から注目されるようになってきました。ギャバには自立神経の乱れをに働きかけ血圧を下げる作用、睡眠の質を向上させる作用、スト...

2021/11/05 22:53

ビタミンD&オメガ3

ビタミンDは強い骨を維持してくれます。また、また体内に侵入してくる細菌やウイルスを撃退するためにも必要とされます。カルシウムとともに骨粗鬆症の予防にも摂取は効果的です。ビタミンDはサケ、マグロ、サバ...

2021/10/31 17:24

金時草

あなたは、「金時草」という野菜を知っていますか?あまり聴き馴染みのない名前かもしれませんが、こちらは日本の石川県が誇る代表的な栄養満点野菜なんです。金時草には、アントシアニンやカルシウム、ギャバな...

2021/10/20 17:47

L-カルニチン

ダイエットのために運動を始めた、という方は多いのではないでしょうか。より効率的に脂肪を燃焼したい方はぜひ知っておきたい、とっておきの成分があるんです。それは、L-カルニチン。L-カルニチンは、体内にあ...

2021/10/15 20:05

レスベラトロール

フランスに住む人々は、日々チーズやバター、お肉といった高脂肪の食品を好んで食べています。にもかかわらず、フランス国民の方々は心臓病での死亡率や動脈硬化の発症率が低いのです。これはなぜでしょうか。こ...

2021/10/05 21:46

血圧

これから寒くなると血圧が高くなる方がおられます。人によりますが、血圧は朝起床時がもっとも高くなります。これから起きて活動するため身体を活発にさせているのです。動脈硬化などがあれば血圧がより一層上昇...

2021/10/02 18:30

ウオーキング

コロナ禍で自宅で過ごす時間が増え運動不足になりがちなこの頃です。外でウオーキングをされる方を多く見かけるようになりました。足は第二の心臓と言われています。足腰をしっかり鍛えることは全身の血液循環を...

2021/09/12 17:11

意外と知られていないマグネシウムの健康効果

誰もが一度は聞いたことのあるマグネシウム。しかし、その健康効果については意外と知られていないのではないでしょうか。マグネシウムには、骨や歯を形成する効能があるとされています。また、神経伝達を安定さ...